fc2ブログ

宇野千代きもの、小紋、草木染、藍染等、埼玉県熊谷市の着物(きもの)染色工房

秋の接木講習会

接木180901
熊谷桜を育てる会‐秋の接木講習会です。平成11年の春に挿し木講習会を開催して20年になります。
接木講習としては平成12年9月から春と秋年に2回行っていますから今回で37回目になります。

接木180902
講師はいつものように(公財)日本花の会の小山先生です。小山先生には初回からほぼすべてを指導していただいています。

接木190903
今回の受講生は16名。熊谷だけでなくさいたま市や川口市、越谷市、白岡市、羽生市、鴻巣市、嵐山町など広域から参加いただきました。

接木180904
2時間半にわたり熱心に接木をしていただきました。来春が楽しみです。
スポンサーサイト



桜の樹の下で夏

お盆も過ぎ、ここ数日は涼しい日々となりました。猛暑は過ぎ去ったのでしょうか?
晴天の桜堤は風が心地よくゴミ拾い日和です。
堤0

堤1

堤2

桜には通しで番号が付けられれていました。
番号で管理するのでしょか?
堤3

桜ファンクラブの「桜の樹の下で」桜堤の清掃です。きれいになったとはいえまだゴミはあります。

接木講習会

11日日曜日に熊谷市障害福祉会館で接木講習会をおこないました。
接木1

昨年接木した熊谷桜の苗も開花しています。
接木2

今回20年目です。講師は初回から(公財)日本花の会の小山先生です。参加者は桜ファンクラブのメンバーを含めて25人ほど。
講習の後、気仙沼にお嫁入りする熊谷桜の接木をおこないました。
接木3

芽接ぎの芽

芽1s
このところの暖かさに誘われたのか、昨年芽接ぎした熊谷桜の芽が大きくなりました。

芽2s
芽の少し上で切ります。

芽3s
保護剤を塗って、伸びるのを待ちます。

接木講習会

metugi3.jpg
秋の接木講習会です。台風が近ずくなか17名の参加がありました。ちょうど雨の日で接木に適しています。遠くはさいたま市から。花のお嫁入りに参加いただいた赤木さんです。

metugi1.jpg
講師は(公財)日本花の会の小山先生です。先生には平成11年からご指導いただいております。
秋の接木は芽接ぎで、細かい作業となります。

metugi2.jpg
成否がわかるのは来年の4月ころ。大事に育ててきれいな熊谷桜が咲きますように。

サイトマップ | サイトポリシー | リンク